はじめに
チャートに水平線を引いて分析をしている人はそれなりに多いですが、水平線を「どこに引いたらいいか分からない」という悩みを持っている方もいるみたいですね。
ただ、「どこに引くか」よりも重要なことがあります。
それは、
水平線を「何のため」に引くのか
ということです。
水平線を使いこなすうえで重要なことは、「どこに引くか」ではなく、「何のために引くのか」です。
水平線を引く理由が分かれば、どこに引くかということは自然と分かってきますし、消引いた理由が無くなればその水平線に用はないので、消すタイミングにも悩むことはありません。
今回の記事では、
水平線を引く理由(目的)
水平線を使いこなすコツ
について解説していきます。
目次
水平線を引く理由(目的)
水平線を引く理由(目的)は、
- 目印
- 状況の確認(環境認識)
- 大衆心理の読解
この3つのためです。
1つずつ見ていきましょう。
目印
一つ目の目的は目印としての使用です。
何の目印かというと、決済(利食い・損切り)のための目印です。
水平線を引く場所
引く場所としては、直近の高値安値とかが多いですね。
人によってはフィボナッチの各%とかもあると思います。
水平線を引く(消す)タイミング
決済のための目印なので、トレードを執行する前とかに引くことが多いです。消す時はトレードが終わった時や、見送った時です。
状況の確認(環境認識)
二つ目の目的は、状況の確認(環境認識)です。
相場の流れが潮目が変わりそうな場所に引いています。
水平線を引く場所
ネックラインや、押し安値・戻り高値、レンジの上限・下限などです。
水平線を引く(消す)タイミング
相場の状況が変わる前に引き、変化を確認できたら消します。
レンジ上限に水平線を引く→上抜けして上昇トレンドになったから消す
ネックラインに引いた水平線→ネックラインを割れてトレンドが終わった
などのような感じです。
大衆心理の読解
三つ目の使い方は、大衆心理の読解です。
これは、大衆が損切りするタイミングを探すために引いています。
大衆が損切りするタイミングが、優位性のあるトレードのエントリータイミングになるからです。
参考記事
水平線引く場所
引く場所は、毎回変わります。
大衆心理を読解するためのチャートは、高値安値とかネックラインとかみたいに、チャートを見ればすぐ分かるものではないので、下記の手順を取ります。
引く場所の見つけ方は、
- ある一定の期間(前日、先週、先月など)の終値データを用意する
- 用意したデータを使い中央値・平均値を算出する
算出した価格が水平線を引く場所となります。
※集計する期間に合わせて、どの時間軸のローソク足の終値データを用意するかは変わります。(前日なら1hのローソク足24本分など)
詳しくは下記記事を確認してください。
参考記事
水平線を上手く使いこなすポイント
水平線に固執しない
水平線とはただの価格であり、それ以上でもそれ以下でもなく、その価格(水平線)自体には何の意味もありません。
その水平線に実際の価格(レート)が到達したとき、参加者がどう考えどう動く(注文する)のか、を観察していくことの方が大事です。
たとえば上記の画像だと水平線(ネックライン)にタッチしたあと、
かと思います。
また、一回ラインを割れてから上昇していくこともあります。
大事なことは水平線そのものではなく、ライタッチした後の動き(大衆の動き)なのです。
まとめ
水平線とは価格であり、それを見やすくするためのツールです。
- 目印として可視化する
- 相場が意識してる価格を可視化する
など、「どの価格」を「何のために」可視化するのかを考えることが、使いこなすためのポイントとなります。
私は大衆心理の読解のために引いたりしていますが、他の使い方も人によってあると思いますので、自分なりの使い方を考えるのもいいと思いますよ。
→大衆記事へのリンク