2024-01-01から1年間の記事一覧

2024_52Wのオージードル(AUD/USD)

2024年52週のオージードル(AUD/USD)の値動き 始値:0.62511 最高値:0.62647 最安値:0.62002 終値:0.62088 1週間を通して緩やかに下落。 先週安値を更新はしていないものの、そこに迫りクローズ。

2024_51Wのオージードル(AUD/USD)

2024年51週のオージードル(AUD/USD)の値動き 始値:0.63495 最高値:0.63824 最安値:0.61986 終値:0.62470 水曜に先週安値を抜け、そのままFOMCを受けて2023年の最安値もブレイク。 その後は、戻して2023年最安値を試しているような値動き。

習慣化を成功させたい人におすすめの本

はじめに 勉強・筋トレ・朝活など、習慣化したいことがあっても中々続けられない。 そんな悩みを持ってる人におすすめの本が「ジェームス・クリアー式複利で伸びる1つの習慣」です。 ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 作者:ジェームズ・クリア…

FX用場帳の作り方【エクセル使用】

今回は私が普段使っている場帳とその作り方を紹介します。 私が使っている場帳は 4hローソク足の終値 4hローソク足の変動幅 日足ローソク足の終値 日足ローソク足の変動幅 ">が見れるようにしてます。 "> 場帳 "> ">変動幅(ボラティリティ)を把握出来るよ…

FXに向いている人の特徴→オタク気質で臆病である

オタク気質で臆病な人は、FXに向いています。 理由は以下で解説します。 ※個人的な意見です。異論は認めます。 FXに向いている人→オタク気質である FXにハマる・熱中できる人の特徴 1.学生の頃、好き(得意)な教科は「社会」だった 2.路線図や設計図を見…

【FX中級者講座】ポジポジ病を根本から治す方法

はじめに ポジポジ病を治すのは簡単ではありません。 なぜなら、ポジポジ病とは一種の習慣であり、脳にしっかりと根付いているからです。 治すにはまずポジポジ病になる仕組みを理解しておく必要があります。 今回は、 ポジポジ病になってしまう仕組み ポジ…

水平線を引く理由と使いこなすためのポイント

はじめに 水平線の引き方は、「気になる価格引く」というのが原則となる。 直近高値や前回安値、ネックラインなど、どこでもいい。気になる価格があるなら気になるところに引くのだ。 ただ、「なぜ気になっているのか」「何のために引くのか」というところを…

【FX中級者講座】単純明快!ブレイクアウトで勝てない理由

はじめに あなたがブレイクアウトで勝てない理由は、ポジションが溜まっていない(=優位性がない)場所でエントリーしてるからです。 そもそもブレイクアウトトレードは、ラインを抜けたからエントリーしているわけではありません。ポジションが溜まっていて…

「FXの勉強は意味がない」というのは真実だと思う

はじめに FXの勉強を熱心にしている人ほど、上手くいかない時に「FXの勉強はやっても意味がない」と感じるでしょう。 沢山書籍を購入して読んで、ブログやYouTubeの動画も片っ端から漁って、そうやってお金と時間をかけても結果が出ない。 そんな状態が続け…

【自己啓発系のおすすめ本】エッセンシャル思考~自分の時間が取れないビジネスマン必読の一冊~

はじめに 忙しくて自分の時間が取れないビジネスマンにおすすめしたい本、それが「エッセンシャル思考」です。 エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする 作者:グレッグ・マキューン かんき出版 Amazon この本は、時間管理術や物事を要領よく進める…

【FX】最適な時間足の組み合わせ(多忙なサラリーマン向け)

はじめに 長期足の方向に合わせて短期足でエントリーというのは、よく言われているトレードのやり方です。 ですが、長期足と短期足って具体的にどの時間足を組み合わせればいいの? という疑問が出てくると思います。 "> ">私のおすすめは、 ">長期足⇒週足 "…

超重要!覚えておきたい投資の心理学(行動経済学)

はじめに 投資家なら知っておきたい知識、それが投資心理学(行動経済学)です。 行動経済学とは、人間の「非合理な意思決定のメカニズム」を解明する学問です。 人の行動というのは、意識的であれ無意識的であれ、意思決定をした結果生まれるものです。あなた…

勝てる手法(ルール)の作り方~優位性と負の感情を理解する~

FX

この記事では、FXで勝ち続けるための手法(ルール)を作りのコツを解説します。ポイントは2つ。1つ目は優位性のある状況を見つけられること。2つ目は負の感情を理解していること。難易度は高いですが、避けては通れない重要なステップです。記事の最後に…

トレード中の感情を上手くコントロールしたい人が読むべき本

トレードで勝つためには自分自身にある感情の理解とコントロールが必須です。 いくら手法が良くても、自分の感情に合わない手法であればいずれ負けてしまいます。 それくらい感情についての理解は重要なのです。 トレードスタイルに関係なく、多くのトレーダ…

FXを本気で勉強したい人におすすめの本

FXを本気で勉強したい人におすすめの本をご紹介します。本の名前は『デイトレード』。名著として名高いこの本は、トレーディングにおける「正しい思考」をインプットするために最適です。初心者から上級者まで、全てのトレーダーが必要とする基本的な考え方…

相場における大衆心理とは何か?

FX

FXトレードで勝つためには、大衆心理を読むことが重要です。本記事では、大衆心理とは何かを解説し、その読み方の基本を学びます。また、大衆心理を理解することの意義と、その情報を実際のトレードにどう活かすのかについて具体的な方法を紹介します。市場…

ポジションの偏りを見つける方法

FX

FXトレードで成功するためには、相場に溜まっているポジションの偏りを見つけることが重要です。本記事では、ポジションの偏りを検出するための具体的な方法を詳しく解説します。これを知ることで市場参加者の動向を読み解き、トレードの精度を高め、より賢…

トレードルールを守れないたった1つの理由

FX

トレードルールが守れない理由はシンプルで、自分に合わないルールを採用しているからです。多くのトレーダーが直面する問題の一つに、トレードルールが自分の感情に適合していないことがあります。トレード中に湧いてくる感情は人それぞれ異なり、その感情…

トレードチャンスは「待つ」ものじゃないという話

FX

はじめに 「FXは待つのが仕事」「FXはチャンスが来るまで待つのが大事」などと良く言われてますが、私の中ではこの言葉に凄く違和感がある。 外から待ってるように見えるのだろうが、個人的には待ってるという感覚なんてない。起こった事象に対応してるだけ…

優位性の定義と発生のタイミング

FX

優位性の定義 私は「優位性」という言葉を、以下のように定義する。 FXや相場の世界において優位性とは、 売りと買いが不均衡でどちらか一方に偏りがある状況のこと 偏りが発生していれば、その方向にトレードを仕掛けることで有利な展開になる可能性が高い…

トレンドの定義

FX

FX中級者たるもの、トレンドというものを自分自身でトレンドを定義付けできなければなりません。 「トレンドとは何か?」が分からないのに、トレンドフォローなんで出来るわけないですからね。 言葉ひとつひとつを定義付けし腹に落としこめて初めて、安定し…

FXで負ける理由とトレード能力向上のポイント

はじめに 多くの人がFXで負けている理由は、自己分析が足りてないからです。 自己分析をしていくと自分の負けパターンがはっきりと見えてくるので、それに対応していけば、負けを少なくしていくことができます。 「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負…

チャートパターンだけでは勝てない理由と対策

FX

FXトレードで多くの人が頼りにするチャートパターン。しかし、実際には教科書通りに動かないことも多いです。本記事では、なぜチャートパターンを使っても勝てないのか、その理由を詳しく解説します。また、チャートパターンが教科書通りに動くための条件に…

相場観を鍛える!簡単トレーニングで見えた成果

FX

FXトレードで成功するためには、相場観を鍛えることが重要です。本記事では、相場観の定義から始まり、簡単に実践できるトレーニング方法を紹介します。トレーニング自体はシンプルですが、続けることが成功の鍵となります。継続的なトレーニングを通じて得…

名著『リスクの心理学』のおすすめポイント

FX

Xトレードでさらなる高みを目指す上級者にぜひ読んでいただきたい本、『リスクの心理学』を紹介します。この名著は、トレード中に湧き上がる感情がリスクそのものであることを深く掘り下げ、心理的な側面からリスク管理の重要性を説いています。個人的に非常…

低レバレッジでFX運用:実際の利益と得た学びを紹介

FX

FXトレードでリスクを抑えながら安定した利益を追求するためには、低レバレッジ運用が効果的です。本記事では、低レバレッジでFXを実際に運用してみた結果と、その過程で得た知見を詳しく解説します。低レバレッジ運用のメリットやデメリット、そしてどのく…

エクセル初心者でも簡単!FX収支管理表の作り方

FX

FXトレードで成功するためには、トレードの振り返りが欠かせません。本記事では、エクセル初心者でも簡単に作成できるFX収支管理表の作り方を解説します。自作の管理表を使えば、効率的にトレードの振り返りができ、勝ちトレーダーへの一歩を踏み出すことが…