【FX】トレードチャンスは「待つ」ものじゃないという話

はじめに

「FXは待つのが仕事」「FXはチャンスが来るまで待つのが大事」などと良く言われてますが、私の中ではこの言葉に凄く違和感を持ってるんですよ。

客観的には待ってるように見えるのでしょうけど、個人的には待ってるという感覚なんてないんですよね。起こった事象に対応してるだけって言うのが本音です。

今回はその辺りのことを書いていきます。が、その前にトレンドの本質とトレードの本質に付いても軽く触れておきたいと思います。

トレンドの本質

トレンドの定義の記事で、トレンドとは偏った行動(売買)が積み重なった結果と定義付けました。

fukugyoucho.com

この行動(売買)が偏る状態ってどっちかというと異常な状態だと思うんですよね。つまりトレンドの本質とは、「異常」であるということです。

トレードの本質

トレードとは、異常(トレンド)を検知し、その状態に乗じて利益を上げる行為のことです。

そして異常(トレンド)は頻繁に起こらないものなので、トレードとはそもそも毎日やるものではないとも言えます。

※毎日やりたいなら正常状態(レンジ)で利益を上げる仕組み(トレード手法)を作らなければならないということですねー。

  • トレンドの本質⇒異常
  • トレードの本質⇒異常に乗じること

この2点を前提に持つと、トレードチャンスを待つ=異常な状態になるのを待つということになります。

「この異常な状態になるのを待つ」というニュアンスに物凄く違和感を覚えるというのが、今回の本題です。

異常(トレンド)は起こるものであって待つものではない

そもそも異常(トレンド)を待つというのがおかしいかなと。異常(トレンド)は待つのではなく起こるもので、能動的に待つものではないと思ってます。

むしろ能動的に待つからこそ、その姿勢が焦りを生み、無駄なポジションを持つことに繋がるんじゃないですかね?

異常に対応することこそがトレードである

火事が起きたら119番通報し消火活動をするように、異常事態に然るべき対応をすることがトレードだと個人的には思います。その対応・対処が上手くいった結果利益が残ってるという認識ですねー。

決して火事が起こるのを待ってるわけではないのです。(そもそも火事が起こるのを待ってるって変ですからね。)

まとめ

今回の記事は、100%僕の主観です。僕はこういう風に捉えてるということであり、異論もあって当たり前です。世の中に数多く存在する、相場に対する認識の1つとして参考になれば幸いです。